#長門将監川

4月、5月の長門・将監川まとめ

GWがそろそろ終わります( ;∀;)もう既に勤務開始されている方もおられると思います。お疲れ様です。
4月、5月は長門・将監川の大会にたくさんエントリーしているので、
釣行結果や今年の感触など記載していきます(^^)/

4/19(水)N.L.R長門・将監川戦

今年もN.L.Rのトーナメントに参加させていただいてます♪
水曜日の平日開催のトーナメントになりますので是非皆さんご参加を(^^♪

将監川も例年より暖かい日が多くスポーンニングは既に始まっている様子。
当日も晴れており狙いとしては、シェードにフェーディングする魚を狙うイメージ。
まず朝は将監川から探っていきます。
ウッドカバーなどのストラクチャーにドライブクローラー4.5のネコリグを撃っていきます。シンカーは0.9gベース。
今はバスも浮いていたり目線が上だったりで、上からリグを落としつつ、
徐々に下に下げるようにネコリグやスモラバをやっていくイメージでした♪
しかしながら、無・・・とにかく何もなく、長門にお昼間に移動。
そして長門も何もない状況で、将監の中流域に上がることに。

赤丸ら辺の竹カバーでやっと1本でした。
ビーク2.3g+MPS2.4のパワーフィネスで、ポケットを撃ちました。

結局のこの1本(130g)で終了しました( ;∀;)
14名参加でウェイインは12名の12位と惨敗…
上位の方はDSでの釣果が多く自分の釣りの選択にはない感じ。
しかしこれがまた迷いの発端でした…

4/22(土)WBC第1戦

この日も晴天でカバー撃ちに加え、N.L.Rの上位者の話を参考に、
リップラップのエビ食い狙いを狙っていくことに。

結果としては赤丸周辺のリップラップのファットヤマセンコー3インチの
NSとレッグワームのDSで1本ずつ、竹の複合カバーでKT-2のDSで1本。
しかしながらすべて30cm未満のノンキーでした( ;∀;)
今回は将監川のみの釣行。

今までウッドカバーや竹などのカバー撃ちが多かったのですが、
減水期に確認していたリップラップを意識して釣ることに少し自信が持てました♪
上位者の話を聞くと長門川が爆発していたようで40upがボコボコ( ゚Д゚)
タイミングと条件ってもっと勉強しなくてはと反省しました…
結果はノンキー3本で3ポイントで33人中16位の普通の人でした( ;∀;)

4/29(土)坂巻農園カップ

元々苦手意識の強かった春の長門・将監川の印象を引きずりながら当日を迎えます。
将監川のトライが最近イマイチなので練習もあまりしていない長門に行くことに。
練習も不十分で選択したエリアが失敗でした。。。
当日はかなり強風でしたが長門で風裏を探して、ドライブクローラー4.5のネコリグを
撃っていきますが釣れない。とにかくノーバイト。
上流域のかなり雰囲気の良さそうなテトラ帯に入りたかったのですが、
先行者がずっといる様子(あとで聞くとかなり釣果が上がっていました)。
そんなこんなで、残り1時間!
ノーフィッシュは避けるべく将監ボート対岸の竹カバーに入ることに。
ここは好きなポイントなのですが、タイミングが合わないと釣れない印象。
スポーン~アフターを意識して、ビーク2.3g+MPS2.4のパワーフィネスで
水面直下を落としていくと…ググっと重くなる感じ
かなりのヘビーカバーでしたがアワセてから強引にPE1.5号で引き抜くと、

42.5cmが取ることができました!
諦めなくてよかったと思える瞬間でした。
あまり慣れないことをするとリスクはあるなと改めて痛感。
結果は、42.5cmで57名中13位でした。この1本は大きかったです(^^♪
大分水が濁っていた当日。このせいか、カバーがフィルターユニット的に作用し、
水がきれいでした。こういう条件でバスが溜まっていた印象です。
実際、残り1時間で2バイトだったので、もう1本取れていたら一桁いけてました( ;∀;)

しかし長門・将監川の大会は本当にレベルが高くて面白いです。
もっといろいろ考え次に生かしていきたいです。

5/7(日)GW最終日のプライベート釣行

嵐が午後来るということで午前だけの釣行を敢行!
朝イチ行ってみると誰もいない!私が釣りバカでした(笑)
実際は川には数名おりましたが、かなり少ない人数でいろいろ試せそうな感じ♪
今月号のBasserで触発されたフリーリグと高比重ノーシンカーを軸に
ネコリグやスモラバを撃っていく狙い。
昨日から豪雨に備えかなりの増水状態の将監川で増水パターンを試すことに。
私自身増水パターンが大好きなので安全第一に楽しんでいきます(^^♪
ウッドカバーでファットイカを撃っていき早速バイトがあるもバラします( ;∀;)
増水でできた小規模バンクにまたNSを撃って、、

37cmのバスでした。
その後、リップラップ絡みのエビ食いを意識してドライブビーバーやヤマセンコーを
NSやフリーリグで撃っていきます。
その結果、

20cmのおチビと36cmのバス。
ここで風が南から北に変わりかなり寒い感じに((+_+))
風邪引かないように帰宅としました。
感触としては自分の好きなアフターパターンに入ってきた印象でした。

やればやるほど感じる奥深い長門・将監川にまた通っていきます♪