HI(ひーさん)

9月の長門・将監川の大会に出て2位になれた話

残暑厳しい今日この頃ですがナイスフィッシングされてますでしょうか?
最近は今月からまた釣り大会が始まりますので、楽しみで仕方ないひーさんです。
9月の最初は長門・将監川で定期的に開催されているWBCに参戦しました!
以前もご紹介しましたが、西さんが主催で開かれているアットホームな大会です。
ガチ過ぎないをモットーに楽しく参加できます。(いつもありがとうございます。)
人生初の釣り大会が去年の11月のWBCで、もちろんデコりその後もう一度出るも
釣れたことがない鬼門の大会でもあります(;^ω^)

8月から9月の釣りをおさらい

夏になると将監川より、長門川をメインに釣りをすることが多くなりました。
ナイスサイズをトップで数本取れることが多く、トップが静まれば、
ネコリグなどのカバー撃ちで数本とれるという再現性があったためです。
しかし、9月になるとややトップもネコリグも反応薄め、
夏に調子よかった野良ネズミの連発劇(過去投稿にあります)も期待薄な印象。
トップはプロップペッパーで数少ないバイトが拾えて、昼以降は中々打ち手がない状況でした。

本番当日はどうしたか

9/10(土) 天気:晴れ(昼にかけて爆風)、気温:21~28℃、水温:26.5℃

当日は前日の群馬県で起きた豪雨の影響で、水位変動が大きく50㎝前後で増えたり減ったり。。。
印旛放水が激しければ長門川をあきらめようとしましたが、
水位チェックするとそこまでではない様子。ただし水はタップンタップン。
そこで練習通り、朝イチは長門川を上って行って、昼前に将監川に入るプランにしました。

8月から調子が良かった長門・将監川合流地点から少し登って行ったところで、
トップウォーターを試すことに。トップでナイスサイズを取りに行きました。
最近のファーストチョイスのプロップペッパーをバンクに投げていきます。

すぐバイトがなかったことと、若干ミスキャスト気味であったため、
赤丸の地点でよそ見をしながらゆっくり巻いていると、、、

「バチャ!!!」

ひったくる様なバイトにすかさずアワセて、40cmジャストをついにゲット!

最高の精神安定剤を手に入れました。。
そこそこ沖の倒木の横を通したらバイトしてきたので、
割と沖にいるのだなとヒントになりました!

追加をどう手にするか

その後ボイルも起きていたことで割と自信を持ちながら、
プロップペッパーを巻いていきます♪
ただしそこは激渋の長門・将監川。バイトもボイルもなく時間が過ぎます。
釣れた場所もそうですが、やはり水の良し悪しを判断することが良さそうな状況で、
それは場所によって、アウトサイドであり、インサイドでもあると感じています。

先ほどのインサイドと違って緑の丸はアウトサイドですが、
水は下流と違ってこちらのほうがいい様子。
流れがあり、かつかなりの水位で逆にカバーが選びにくい状況でした。
この状況ですと過去の経験から、流れや水の多さで落ちてきたザリガニ系をチョイスしたいところでした。
しかし今シーズンは去年沢山釣ってきたホッグ系の撃ち物で全く釣れていませんでした。
「とはいえ高水位な状況で今年あまり釣りに行ってないな」と思って、
練習で全く使っていなかったドライブビーバーと大好きなスイッチヘッド3.5gを復活。
フックはエンジンのCOフック1/0でした。

通り過ぎそうになったピンスポットのシェイドに何気なく投げてみると、、、
グィーンと持ってかれてアワせると、かなりの重み!落ち着いて対処して、


46cmをゲットできました!
かなりのブリブリのバスでした♪
その後は爆風が吹き荒れ、将監川に流れ込むことに、
今思えば、旧長門川というチョイスもあったところでこればかりは仕方ないです。
爆風の将監川では巻物を少々と重いテキサスやジグを投げましたがダメでした((+_+))
他の方の話を効くともうすこしふわっとしたものが良さそうな結果でした。
しかし本当にチャンスが少ないフィールドです。根気がものを言う感じでした。

そして結果!

40cmと46cmなので、WBCとしては86ポイントになります。
(30cm未満は1ポイント!)
正直あと一本出ていれば納得のウェイインでした。
結果は2位(24艇中26名参加)とビッグフィッシュ賞でした!
もう1本46㎝の方がいましたが、皆でLINE使って写真判定をしました(^^)
1位が主催の西さんチームだったので、
1位が頂ける世界に数個しかないFHLのクランクを頂きました!

サイズ感も将監川向きで使うのが楽しみです!
終わった後はよしぞうさん、イソップさんと談笑させていただき、
楽しい時間を過ごすことができました!ありがとうございました。

今回は正直運が良かった感はありますが、より確実性を上げていきたいです。
大会は学びも多く大変勉強になりました!
ではありがとうございました!