目次
匿名の特命に挑戦してもらいますよー
クロスイットブログ登場はすでにあるハードルアー大会の記事にて済んでいますあるお方に相談をしてきました。
参考までに教えていただけると嬉しいです
ハードルアーだけで3匹くらい。
ワーム入れて5匹くらいのイメージです。
長門・将監川で匿名特命チャレンジ!
ここからはひーさんがブログを担当します♪
先日下記ツイートをさせていただきました!
今日は長門・将監川で昼まででした🎣しかし暑ーい🥵1本目は長門マリーナから2mも離れずにキャッチ😄今回も頑張って41㎝取れました✌️野良ネズミばっくり🐀流れがなくなるタイミングと日中の攻略が課題です♪本数はブログのネタになりそうなので後日✍️ pic.twitter.com/t59OQKjrVz
— HI(ひーさん)のバス釣りツイ (@HI38886891) August 11, 2022
先に結果から言いますと、5B4Fで達成ならずでした((+_+))
昼までで4本だったので、頑張れば夕方には5本は行けそうでしたが、
暑すぎで無理でした((+_+))無理はしてはいけませんね!
当日を振り返ります
8/11(木) 天気:晴れ、気温:27~33℃、水温:32℃
夏に入ってから長門川をやることが多くなり、
濁りや流れがきついとき以外は長門川を先にチェックするのがルーチン化してます。
この日も長門マリーナからスタートして、長門川を上がっていく流れ。
その前に長門マリーナ正面のブッシュカバーに出船してまもなく、
野良ネズミをスキッピングさせると…
まさかの開始2投目、出船2分で釣れてしまいました(^^)/
貴重な1匹目をゲットできたのと、長門・将監川で今年初ネズミフィッシュで、
幸先良いスタートになりました。
2本目は40アップのナイスフィッシュ
そのまま野良ネズミ中心に、トップはプロップペッパーと
カバーはドライブクローラー4.5のネコリグを撃っていく流れ。
暑いし、流れが効くアウトサイドか?いやいや水質が良さそうなインサイドか?
なんて仮説を立てながら釣りをしていると、
下の紫色の丸の周辺の木陰でナイスサイズがボイルしているのを発見!
これはインサイドの激浅でフィーディングしていると理解!
近くの木陰のウッドカバーの幹に野良ネズミをスキッピングすると…
出ました(^^)/41cm
当日はレンジとスピードが野良ネズミとあっていることをある程度確信しました♪
あとは5本を目指すのみ!
そのままインサイドの浅い所をネコリグで撃つか、野良ネズミを入れていく展開。
そして、オレンジの丸の小規模のウッドカバーがあるところで1本、
長門を下った黒丸のでところでボイルを発見して、ウッドカバーの下で1本でした。
いずれも野良ネズミでした。というかすべて野良ネズミの日でした。
これで合計4本で、あと残り1本でノルマ達成までこぎ着けました。
日が昇るタイミングでアウトサイドのブレイクエッジをクランクで流したり、
アウトサイドのカバーにバックスライド系やホッグ系を撃ったりしましたが、
完全に不発でした。
やはり流れがなくなり、陽が昇ると仕上がってしまう長門川。
その後、昼頃に将監川でいろいろ試しましたが、将監ボートの近くで
野良ネズミで食いミスがあっただけでした。
残り1本を追っていく中で…
とにかく房総リザーバーと比べて、長門・将監川は暑い気がします。
最終的には気合が空回りしてしまい、少し気持ち悪くなりギブアップしました。。
皆さんも無理はしないでエンジョイフィッシングしてください((+_+))
総括すると
やはり水温が低い朝市はかなりのプライムタイムで、ここで以下に釣るか、
当日のパターンを見極められるかだと感じました。
暑くなってからも昨年は釣れたんですが、今年はダメなのでいろいろ検討したいです♪
ぺけぺけの意地悪はつづく
みたいです(笑)
珍しく二日連続で釣りに行くことになったので次の日は片倉ダムに行ってまいりました。
その模様もまた後日書かせていただきます。
見て頂いて本当にありがとうございました!