皆様お疲れ様です♪ひーさんです。
いよいよ週末ですね(^^)/釣りに行かれる方も多いですかね!
今までのブログで釣りへの考え方みたいなことは話せたので、
実際どのように釣りをして経験を積んだか?にフォーカスします。
目次
昨年の冬から始めたディープの釣り一本足打法
私自身寒い時期にリザーバーで釣りをしたことがありませんでした。
昨年の晩秋からディープのダウンショットを試して、
自分に合っていることがわかったという経験が大きかったです。
実際の片倉ダムのみの釣行実績です。すべてディープのみです。どうアジャストしていったか解説します!
2021/11/29 2本
2021/12/5 4本
2021/12/21 10本…①
2022/1/2 3本
2022/1/9 0本…②
2022/1/15 1本
2022/1/23 1本
2022/2/4 2本…③
①調子乗り期
魚のレンジの探り方やいる場所をダムの状況に合わせてだんだん理解が深まった時期でした。
濁っているなら水通しがいい所だ!とか水温が安定する南にあるポイントだ!と仮説が確信に変わっていきます。
アタリの場所を見つけてディープに落とし、えいえい!とアクションさせると気持ちのいいバイトが連発!
ついに冬に二桁を達成しました♪
https://twitter.com/HI38886891/status/1473181369484582914
これは冬得意なのかも?なんて調子に乗っちゃった時期でした((+_+))痛い目に合うとは。。。
②ついにデコで自信喪失期
年が明けると雪の影響もあり、水温が大きく低下!
明らかにバイトが減りました。。。
いつものようにディープに落としてはぐいぐいとアクションさせますが、
ついにデコってしまいます。
「あー今年寒いから釣れないのか」なんて思っていましたが、
「8本つれました~」なんて聞こえて絶望。。。
明らかに自分のせいでした。
そこでいろいろやり方を見直します。
ダウンショットの重さ、アクションの仕方、ラインの種類、ルアーの選定。。。
冬のきつい所はフィーディング時間が短いので、自分の誘い方が合っているかわかりにくいです。
自分を信じて試行錯誤する日々でした。
③大会寸前に自信取り戻した期
同じフィールドに極寒の中、修行のようにロッドワークしていると光明が見えました!
晩秋と真冬は別物…誰かが仰ってましたが、同じことをやっていてもだめだということに気づけました。魚のポジションも変わっていましたし。
結果、アクションを緩くするイメージでロッドやルアーを調節することで明確にバイトが増えました。
真冬でもデコがなくなり「これなら大会で入賞位できるかも」と自信をある程度持って挑むことができました♪
https://twitter.com/HI38886891/status/1489450363816067075
実際の大会の結果
2022/2/6 ブラックカップ…2本 優勝!
https://twitter.com/HI38886891/status/1490251058278375424
2022/2/20 バスマニアカップ…2本 準優勝
https://twitter.com/HI38886891/status/149532119607368499
大会当日はめちゃくちゃ緊張しましたし、周りの方々が上手く(実際そう)見え過ぎてメンタルがしんどかったです(笑)
ただいつも通りのことをいつも通りやりきることができた大会でした。
大会に対する考え方として、一発狙いではなく、平均ちょい上の数を揃えるということで
入賞できる確率をアップさせたいタイプなので、この時期の釣りが合っていたというのも要因かと思います。
まとめると
上の実釣記録を見ていただくとわかるように、とにかく同じ場所を同じような釣りで、
経験を積んでいったということが大きかったと思います。
これはどこかスポーツだったり、仕事にも通ずる考えの一つなのかなと勝手に思っています。
ベースは以前のブログでお話ししたように、いろんなプロの方の所作、考え方の真似にあります。
是非皆さんも参考にしていただけたらと思います!!
おまけ(ロッド、リールなどはどうしたか)
おまけです。
自分はあまり高価なタックルを使うタイプではないです。
スピニングタックルはPEがほとんどなのでロッドの感度に関しても最低限で満足です。
ただ、今回の大会のロッドはダイワのブラックレーベルのSG 6011UL/MLXS-STでした。
比較的安いタックルではないですが、どうしても片倉ダムの立ち木群から引き抜くには、
バットパワーが必要でした。
安いロッドも使っていましたが、どうしても木に巻かれてしまいバラすことが多かったです。
必要な機能としてこのロッドを購入し、実際バラしが激減しました。
リールはというとフリームスの2000番ハイギアで10,000円程度です。
リールに関しては最低限でOKというスタンスでした。
あと魚と自分をつなぐ部分は惜しみませんでした。
リーダーはシーガーグランドマックス ショックリーダーという高価なラインでしたし、
フックはTNSオフセットでした。
やはり冬の貴重な1本を釣るのに、ここら辺は妥協できませんでした。
また何か体験談をお話しできればと思います!では!