HI(ひーさん)

大会に向けた戦略立て

こんにちは!仕事が立て込んでいて中々更新ができていないです(*_*)すみません。。。

今日はタイトル通りの2つの内容でお話しします。

私のケースであればどうして片倉ダムでどう勉強して大会に出たかに繋がるところです。

フィールド(どこの大会に出るか)のお話

皆さんはいろいろな釣り場を毎週気分で選ばれてますか?

それとも決まったところを毎週行かれていますか?

サンデーアングラーが大会に勝つには時間がないという観点から、後者がより勝率を高めると思っています。

ちなみに私は長門・将監川(マッディシャロー)と片倉ダム(リザーバー)が多いです。

フィールドの特性が違うのであまり勧めできない組み合わせです(笑)

近いフィールド特性の場所を2, 3つに絞るほうがよりいいと思います。

そうすることでロコでしか知りえない(YouTubeなどでもわからない)バスのたまる場所や水中のおいしいストラクチャー、釣れる時間帯、ベイト、季節感など知見が溜まっていきます。

あとは何より自分が釣りしていて「得意だな」と思える場所がいいです!

時間がない人のテクニックのつけ方

ズバリたくさん釣りしてくださいが一つの答えですが、これだけだとあまりに非効率です。。。

私が活用した情報だと以下になります。

①釣りしている人に聞いてみる

②釣り雑誌から情報を得る

③YouTubeの動画で勉強

①は有用かもしれませんが、冬の片倉においては人も少なく中々聞ける状況でもなかったです。。。

②も一見有用ですが、大会に直結しない情報も多いです。新しい内容に関して試してみる程度でした。

最も活用したのが③でした。流してみるとかではなくかじりつくように何度もYouTubeの動画見ております(笑)

私なりのYouTube活用方法

これは大会に限らず、いつも釣りに行くときに活用している方法です。

まず動画の選定ですが、

①年度は関係なく行きたい時期の行きたいフィールドの動画

②年度は関係なく行きたい時期の行きたいに近いフィールドの動画(片倉ダムであれば亀山や三島が参考になりました)

①が最優先でしたが、時間があるときは②も探し、条件が近い釣りを展開しているか確認しました。

よく見ている動画は、エンジンバス房総Now!!おかげさん釣行記釣光TVオリキンちゃんねるまるみのカバー撃ちまくりチャンネルなどです。参考にさせて頂いてます。

私の見ているポイントとしては、ポイントの選び方、ロッドの動かし方、なぜこのルアーを選び、なぜ釣れたのか、などで深く洞察する必要があります。

決して宣伝見る目的でもないですし、動画を流して見てはいけないです。

釣れたポイントなどは景色で判断して場所を特定し、実際フィールドに行ったときに釣りしていました(笑)これくらいの執念が必要だと思います。

なるべく使っている道具も揃えましょう!

例えばロッドやラインのメーカーが所有のと異なれば、スペックをそろえればいいと思います。

ダメなのは、動画でソリッドティップのウルトラライトを使っているのに、チューブラーのライトで代用しちゃう!とかPEないからフロロでやっちゃう!とかはNGです。

そうすれば自ずと魚に触れるようにはなると思います!

あと大事なのはそこに自分なりの経験を足していくことでした。

動画だけでは限界がありますし、何より毎年フィールドの状況は変わるんだなと実感してます。

次回はそういったお話ができればと思います!