#印旛沼

『印旛沼』12月の印旛沼で大会に参加した話

バス釣り復帰戦の一ヶ所目に挑戦するのは千葉県の『印旛沼』

こんにちは!クロスイットブログのぺけぺけアングラーりゅーです。
12月12日
FGB×MTMトーナメントに参戦してきました!!
その時の模様を反省の意味も込めて書いていきます

スタートの模様

今回はレンタルボートとマイボートどちらでも参加出来る大会だったので参加者がかなり多かったです。

ボクは骨折からのリハビリ中で朝5時過ぎに到着しセッティング開始。
前日お酒は控えましたが、飲み会があり声を張りすぎて喉ガラガラでお聞き苦しい挨拶を近くの方へしまして、受付6時10分開始と同時に1番で並び用意もいつもより完璧に済ませアサヒナボートさん前でようやくフルーツの神様高山さんにご挨拶ができて出船を待っていました。
スタート直前で気が付いたのですが、隣がまさかのおやらかしブログのトモさん!!
釣れそうなオーラむんむんなトモさん
そんなトモさんに撮っていただいた釣れなそうなボク
6:50にレンタルボートが先行してスタート
レンタルボートでエレキのみですがロングドライブを行いまして片道1時間半をほどの道のりを費やして印旛新川の支流神崎川にエントリー。
読み方はカンザキガワでしょうかね?とにかく道のりが長く途中途中のめぼしい所をやりますが全くの無。。

目的地は神崎川

ようやく9:20ごろ神崎川到着
お目当ての神崎川に到着しましたが透明度が高くボトムが丸見えでブラックバスは一度も拝見できず、奥へ奥へと行きますがこれまた無。。
鯉とヘラはかなりの数を目視出来るもブラックバスはいないようで、水路や神崎川のさらに支流の合流地点など来たからには確認したいところへ向かうも特別なことはまるでナシ。
その後はヘラの大群にクランクをブチ込みスレがかりさせてキャッキャしていたら11:30の絶望のアラーム( ´Д`)y━・~~

地獄の帰り道

セルフで絶望を知らせて急いで引き返すもバッテリーが寿命なのか?

それともなにか見えない力がボートにかかっているのか?全然スピードがでません(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
橋が見える度になんとかボート店までもってくれっと祈るばかりで、そんなアタフタを横目に
バスボートやアルミボートがボクが30分かけた道を1分もかからずに過ぎ去っていて、指が溶けるくらい指をくわえて見ていました。11:30から全く釣りが出来ずにアサヒナボート店へ
エンジンをつけていたら釣りする時間がどれだけとれるんだって悔やんでも悔やみ切れません。大きな声で「悔しいです!」と叫びたかったボクは13時ぴったりに帰着しました。

24Vの限界をみました( T_T)\

オカッパリで実績のある場所へ長い移動はハイリスクなプランだったので言い訳のしようがありませんが、ロングドライブするのは大会という点で考えるとあまりにも無謀な勝負してしまい反省。。

まぁ近場で勝負しても釣れる確率は恐ろしく低いですけど、それでももっと釣りに充てる時間を長く取るべきでした。
7時から13時の6時間の半分以上を移動してますから、寒さで危うく冬眠しそうでした。

大会の表彰式

13時ぴったりに帰着したレンタルボートユーザーはボクくらいで皆さんしっかりと後片付けも着々と済ませていて、ボクは慣れない印旛沼と骨折からのリハビリで曲がり切らない左肘での後片付けでアタフタ(汗)

そんなボクを見かねてかスーパーアングラーでフルーツの神様高山教彦さまがお手伝いしてくださいまして、なんとか表彰式までには間に合いました!
本当に高山さんには頭が上がりません。お見かけしたらすぐにこうべを垂れます!この場で申し訳ないですがお礼申し上げます!ありがとうございました!!

大会参加者は60人とアナウンスで釣ってきたのはたったの4人ということでしたΣ(゚д゚lll)
表彰式後には抽選会?でクルマのキーを入れる電波遮断ポーチなるものをゲット!つい最近車を買い替えたので嬉しい一品でした。全てが終わりサツマイモを貰える嬉しいサプライズも!
とにかくフィッシングガレージブラックさんに集まるアングラーは良い人だらけで参加した意義がありました。
サカナを釣りたかったですが、釣ってきたパターンを聞けるし出るだけでもレベルアップした気になります。

フィッシングガレージブラック

ボクが24Vのフットコンを買ってからお世話になっています。
その前からちょこちょこと買い物はしていたのですが、アフターサービスが良くて、かつ主催者でJBtop50にも参戦している高山プロが神のようなお方です。
今年はお店でまだお会いできてないですが、お店にたっているときはおそらく迷惑行為にあたる長時間の滞在をしてしまい、仕事の手を止めてまで相談にのってくれます。本当最高なお店なのでぜひ一度行ってみてください。
参加された皆様、運営の方々楽しい時間をありがとうございました!また次回よろしくお願いします。